東京と大阪で開催している手技セミナーの内容と人体の考察

肘関節の屈曲に作用する筋肉の種類とその起始・停止・支配神経・拮抗筋を解説

肘関節の屈曲運動は、大きな筋腹を持つ上腕二頭筋が知られていますが、それ以外にも上腕筋や腕橈骨筋が作用しています。

また、円回内筋など補助的に肘関節の屈曲に働く筋肉もいくつかあり、上腕・前腕から起こる多くの筋肉が関与しています。

このページでは、肘関節の屈曲に作用する筋肉の種類と、その走行・支配神経から拮抗筋までを詳しく解説します。

肘関節屈曲運動の概要

肘関節は上腕骨と橈骨・尺骨の3つの骨で構成される関節です。

肘関節の中には、上腕骨と尺骨で作る腕尺関節・上腕骨と橈骨で作る腕橈関節・尺骨と橈骨で作る上橈尺関節の3つの関節が存在しています。

肘関節の運動は、この3つの関節で複合的に行われていますが、今回の屈曲に関しては、腕尺関節で主に行われます。

腕尺関節は肘関節の中で最も大きく可動域の広い関節ですが、蝶番関節と呼ばれ、屈曲・伸展という前後の運動しかできない形状になっています。

肘関節の屈曲は前額軸・矢状面上の運動で、正常であれば150°程の可動域を持っています。

肘関節の屈曲に作用する筋肉の一覧

筋肉名 起始 停止 支配神経 Lv
上腕二頭筋 短頭 : 肩甲骨烏口突起
長頭 : 肩甲骨関節上結節
橈骨粗面 筋皮神経 C5 – C6
上腕筋 上腕骨骨幹部 尺骨粗面 筋皮神経 C5 – C6
腕橈骨筋 上腕骨外側顆上突起 橈骨遠位端 橈骨神経 C5 – C6
円回内筋 上腕頭 : 上腕骨近位
尺骨頭 : 尺骨鈎状突起
橈骨骨幹部 正中神経 C6 – C7
橈側手根屈筋 上腕骨内側上顆 第2・第3中手骨 正中神経 C6 – C7
尺側手根屈筋 上腕骨内側上顆 豆状骨・有鈎骨
第5中手骨
尺骨神経 C7 – T1

肘関節の屈曲に作用する筋肉は、上の表の通りです。

肘関節の屈曲に関与する筋肉は広い範囲で走行していて、起始・停止を含めると上肢全体に肘関節の屈曲筋があることが分かります。

肘関節屈曲の主動作筋

肘関節の屈曲は、前腕の回内・回外角度によって主動作筋が変わるという特徴があります。

解剖学的基本肢位では、上腕二頭筋が肘関節の屈曲に最も強力に働きます。

それぞれの筋肉について、さらに詳しくみていきましょう。

上腕二頭筋の起始・停止・支配神経

上腕二頭筋

筋肉名 起始 停止 支配神経 Lv
上腕二頭筋 短頭 : 肩甲骨烏口突起
長頭 : 肩甲骨関節上結節
橈骨粗面 筋皮神経 C5 – C6

上腕二頭筋は、その名の通り2つの起始をもつ筋肉で、短頭は肩甲骨烏口突起から、長頭は肩甲骨の関節上結節から起こります。

2つの筋肉は、平行に走行しますが、下方にいくにつれ癒合し、1つの腱となって橈骨粗面や深部筋膜に停止します。

支配神経は筋皮神経です。

上腕二頭筋は、肘関節の屈曲の主動作筋で、その作用は前腕が回外位の時に、最も強く働きます。

いわゆる力こぶを作っている筋肉で、その走行や収縮する様子がとてもイメージしやすい筋肉です。

上腕二頭筋は、肘関節の屈曲以外にも前腕の回外に強く働きます。

また、肩関節と肘関節をまたいで走行する2関節筋だあるため、肩関節の屈曲にも作用します。

肩関節の屈曲作用としては弱く、三角筋などの肩関節屈曲筋の補助筋として作用します。

肩関節の屈曲に作用する筋肉の種類と起始・停止・支配神経・拮抗筋を解説

上腕筋の起始・停止・支配神経

上腕筋

筋肉名 起始 停止 支配神経 Lv
上腕筋 上腕骨骨幹部 尺骨粗面 筋皮神経 C5 – C6

上腕筋は上腕骨骨幹部から起こり、下方に走行し尺骨粗面部や尺骨鈎状突起に停止する筋肉です。

支配神経は上腕二頭筋と同じく筋皮神経の支配を受けています。

上腕二頭筋の深層を走行する筋肉で、前腕の角度に関わらず肘関節の屈曲に作用します。

肘関節の屈曲の他にも前腕の回内・回外どちらにも作用する筋肉です。

この筋肉だけの収縮を捉えることは難しいですが、前腕を回内位にすることで上腕二頭筋の力が弱まり、肘関節の屈曲に対する上腕筋の働く割合が大きくなります。

腕橈骨筋の起始・停止・支配神経

腕橈骨筋

筋肉名 起始 停止 支配神経 Lv
腕橈骨筋 上腕骨外側上顆 橈骨茎状突起 橈骨神経 C5 – C6

腕橈骨筋は、上腕骨外側上顆や上腕骨外側下部から起こり、前腕の外側を下方に走行し、橈骨遠位外側や橈骨茎状突起外側に付着する筋肉です。

支配神経は橈骨神経です。

腕橈骨筋は、前腕の角度に強く影響を受ける筋肉で、前腕回外位では肘関節の屈曲に作用する力は弱くなります。

腕橈骨筋が最も肘関節の屈曲に働くのは、前腕が回内回外中間位の時です。

その他にも、前腕が回外位の際に回内したり、回内位から回外する際に収縮したりと、回内・回外筋としての作用も持っています。

肘関節の主動作筋として挙げられるかと言うと迷いますが、中間位で強く収縮するため、主動作筋として解説しています。

前腕の表層を走る筋肉なので、その収縮する様子は簡単に確認することができます。

肘関節屈曲の補助筋

肘関節の屈曲運動には、円回内筋や橈・尺側手根屈筋といった手関節と肘関節をまたがって走行する2関節筋が補助的に作用します。

それぞれの筋肉について詳しく見ていきましょう。

円回内筋の起始・停止・支配神経

円回内筋

筋肉名 起始 停止 支配神経 Lv
円回内筋 上腕頭 : 上腕骨内側上顆
尺骨頭 : 尺骨鈎状突起
橈骨骨幹部 正中神経 C6 – C7

円回内筋は、2つの起始を持つ筋肉で、上腕頭と尺骨頭の2頭から起こります。

上腕頭は、上腕骨内側上顆のやや近位から起こり、尺骨頭は尺骨鈎状突起から起こります。

尺骨をまたぐように下外方に走行し、橈骨骨幹部中央に停止します。

支配神経は正中神経です。

比較的短い走行の筋肉で、名前の通り、主な働きは前腕の回内です。

肘関節の屈曲には補助的に作用します。

橈側手根屈筋の起始・停止・支配神経

橈側手根屈筋

筋肉名 起始 停止 支配神経 Lv
橈側手根屈筋 上腕骨内側上顆 第2・第3中手骨 正中神経 C6 – C7

橈側手根屈筋は、上腕骨内側上顆から起こり、下方に走行して第2・第3中手骨に停止する筋肉で、肘関節・手関節をまたぐ2関節筋です。

支配神経は正中神経です。

主な作用としては、手関節の屈曲や橈屈がありますが、肘関節を走行する筋肉なので、肘関節の屈曲にも補助的に作用します。

尺側手根屈筋の起始・停止・支配神経

尺側手根屈筋

筋肉名 起始 停止 支配神経 Lv
尺側手根屈筋 上腕骨内側上顆 豆状骨・有鈎骨・第5中手骨 尺骨神経 C7 – T1

尺側手根屈筋は、上腕骨内側上顆から起こり、下方に走行して豆状骨・有鈎骨・第5中手骨に停止する筋肉で、肘関節・手関節をまたぐ2関節筋です。

支配神経は尺骨神経です。

主な作用としては、橈側手根屈筋と同じく手関節の屈曲や、独自の作用として尺屈があります。

その走行から肘関節の屈曲には補助的に働きます。

肘関節屈曲の拮抗筋

肘関節の屈曲の拮抗筋としては、肘関節の伸展に作用する上腕三頭筋や肘筋があります。

肘筋はとても小さな筋肉なので、拮抗筋として強力なのは上腕三頭筋でしょう。

上腕三頭筋の起始・停止・支配神経

上腕三頭筋

筋肉名 起始 停止 支配神経 Lv
上腕三頭筋 長頭 : 肩甲骨関節下結節
外側頭 : 上腕骨近位後面
内側頭 : 上腕骨遠位後面
尺骨肘頭 橈骨神経 C6 – C8

上腕三頭筋は、3つの起始を持つ筋肉で、その走行は長頭・外側頭・内側頭に分かれています。

長頭は、肩甲骨関節下結節から起こり、外側頭は上腕骨骨幹部近位後面から、内側頭は表腕骨骨幹部遠位後面から起こり、下方に走行して合流し、尺骨の肘頭や近位後面に停止します。

上腕骨後面の大部分を走行していて、支配神経は橈骨神経の支配を受けています。

上腕三頭筋の主な作用は、肘関節の伸展ですが、肘関節は脱力下で伸展しているため、普段は強い収縮を見せることはありません。

ですが、抵抗下の肘関節伸展では強い働きを持っています。

肘関節の伸展以外に強い作用は持ちませんが、長頭は肩関節伸展の補助筋として作用します。

肩関節の伸展に作用する筋肉の種類とその起始・停止・支配神経・拮抗筋を解説

肘関節屈曲に作用する筋肉のまとめ

肘関節の屈曲には、上腕二頭筋・上腕筋・腕橈骨筋がそれぞれ前腕の角度によって作用しています。

とはいえ、強い運動を起こす際には、全ての筋が同時に収縮していて、それぞれ分離して収縮させることは不可能です。

肘関節の屈曲は、人が生活する上でとても多く行われる関節運動の1つです。

スポーツはもちろん、デスクワークなどでも、持続的に肘関節が屈曲されています。

脱力下では肘関節が自然に伸展されるとはいえ、緊張しやすい筋肉であることは間違いありません。

バランス療法では、肘関節屈曲筋の緊張を、肩関節周囲の筋のバランスと組み合わせて判断します。

手技の中には、肘の屈曲運動を促すものもあるので、関与する筋肉の走行をイメージしておくと良いでしょう。