東京と大阪で開催している手技セミナーの内容と人体の考察

股関節の伸展に作用する筋肉の種類とその起始・停止・支配神経・拮抗筋を解説

股関節の伸展運動には、大殿筋が主動作筋として作用します。

その他にも、膝関節屈曲筋であるハムストリングスが、股関節をまたいで走行する2関節筋であるため、股関節伸展運動に関与します。

このページでは、股関節の伸展に作用する筋肉の種類と、その走行・支配神経から拮抗筋までを詳しく解説します。

股関節伸展運動の概要

股関節は寛骨と大腿骨で構成される関節です。

肩関節と似た球状の形態をもつ関節ですが、間接窩という窪みに大腿骨頭がはまりこむため、臼状関節とも呼ばれています。

股関節の伸展運動は、前額軸・矢状面上での運動です。

股関節は屈曲に比べて、伸展可動域が少なく、正常でも20°までと言われています。

しかし、この角度はもっと少ないという見方もあります。

それは、股関節の伸展運動には寛骨が連動して動いてくるので、股関節単体で見たときの可動域はもっと少ないのではないかという捉え方があるからです。

股関節の伸展に作用する筋肉の一覧

筋肉名 起始 停止 支配神経 Lv
大殿筋 腸骨・仙骨・尾骨 大腿骨殿筋粗面
腸脛靭帯
下殿神経 L5 – S2
半腱様筋 坐骨結節 脛骨骨幹部内側 脛骨神経 L5 – S2
半膜様筋 坐骨結節 脛骨内側顆 脛骨神経 L5 – S2
大腿二頭筋長頭 坐骨結節 腓骨頭 坐骨神経 L5 – S2
大内転筋 坐骨結節 大腿骨内側顆 閉鎖神経 L2 – L4
中殿筋 腸骨稜 大腿骨大転子 上殿神経 L4 – S1

股関節の伸展に作用する筋肉には、上の表の様な種類があります。

最も強力に作用する筋肉は大殿筋で、次いでハムストリングスが股関節の伸展にも協調的に働きます。

大内転筋は内側部が、中殿筋は後部が、それぞれ補助的に股関節の伸展運動に働きます。

股関節伸展の主動作筋

股関節伸展の主動作筋である大殿筋と、ハムストリングスについてさらに詳しく見ていきましょう。

ハムストリングスに関しては、全ての筋肉が股関節の伸展に作用する訳ではなく、内側ハムストリングスの半腱様筋・半膜様筋と、大腿二頭筋の長頭が2関節筋であるため、股関節の伸展作用を持っています。

大殿筋の起始・停止・支配神経

大殿筋

筋肉名 起始 停止 支配神経 Lv
大殿筋 腸骨・仙骨・尾骨 大腿骨殿筋粗面
長脛靭帯
下殿神経 L5 – S2

大殿筋は、殿筋群の中で最大の筋肉で、殿部の最表層に走行する筋肉です。

骨盤を構成する腸骨・仙骨・尾骨から起こり、外下方に走行し、大腿骨の殿筋粗面に停止します。

また一部は長脛靱帯に停止し、大腿骨の後面から外側を覆うような走行を持っています。

大殿筋には全部で以下の作用がありますが、この中でも股関節伸展の際に、最も強く収縮します。

  • 股関節の伸展
  • 股関節の外旋
  • 股関節の外転 (上部)
  • 股関節の内転 (下部)

また、長脛靱帯に付着していることから、この筋肉が収縮することで膝関節を固定する補助筋としての働きも持っています。

また、大殿筋は重力に対して姿勢を保持する、抗重力筋としても知られています。

半腱様筋の起始・停止・支配神経

半腱様筋

筋肉名 起始 停止 支配神経 Lv
半腱様筋 坐骨結節 脛骨骨幹部内側 脛骨神経 L5 – S2

半腱様筋は、半膜様筋と共に内側ハムストリングスを構成する筋で、名前の通り腱のような形状の細長い筋肉です。

坐骨結節から起こり、ほぼ下方に走行し、脛骨骨幹部内側に停止します。

停止部では半腱様筋・縫工筋・薄筋が合流し、鵞足と呼ばれる腱膜を作ります。

半腱様筋は、主に膝関節の屈曲筋や内旋筋として働きます。

坐骨結節から起こり、股関節・膝関節とまたがる2関節筋であるため、股関節の伸展にも作用し、股関節の内旋にも補助的に作用します。

半膜様筋の起始・停止・支配神経

半膜様筋

筋肉名 起始 停止 支配神経 Lv
半膜様筋 坐骨結節 脛骨内側顆 脛骨神経 L5 – S2

半膜様筋は、半腱様筋と共に内側ハムストリングスを構成する筋肉で、半腱様筋とは異なり、薄い膜状の形状を持つ筋肉です。

坐骨結節から起こり、半腱様筋よりも浅層を下方に走行し、脛骨内側顆に停止します。

作用としては半腱様筋とほぼ同じで、膝関節の屈曲・内旋と、股関節の伸展・内旋に作用します。

大腿二頭筋長頭の起始・停止・支配神経

大腿二頭筋

筋肉名 起始 停止 支配神経 Lv
大腿二頭筋長頭 坐骨結節 腓骨頭 坐骨神経 L5 – S2

大腿二頭筋長頭は、短頭と2頭を持つ筋肉で、2つを合わせて外側ハムストリングスと呼ばれています。

短頭は、大腿骨に起始を持つ単関節筋であるため、股関節の運動には作用しませんが、長頭は股関節と膝関節にまたがる2関節筋なので、股関節の運動にも作用します。

大腿二頭筋は、坐骨結節から起こり、外下方に走行し、腓骨頭に停止します。

短頭と共に膝関節の屈曲に作用しますが、長頭だけは独立して股関節の伸展や外旋に作用します。

ハムストリングに関しては、膝関節の屈曲筋のページでも詳しく解説しています。

膝関節の屈曲に作用する筋肉の種類とその起始・停止・支配神経についてはこちら

股関節伸展の補助筋

股関節の伸展運動は、大殿筋と膝関節の屈曲筋としても働くハムストリングスで行なっていますが、伸展運動を補助的に支える筋肉についても見ていきましょう。

伸展可動域が少ないので、それほど多くの筋肉が関わっている訳ではないのですが、走行を見れば、股関節の伸展に作用すると言うイメージが付きやすくなります。

大内転筋の起始・停止・支配神経

大内転筋下部

筋肉名 起始 停止 支配神経 Lv
大内転筋 坐骨結節 大腿骨内側顆 閉鎖神経 L2 – L4

大内転筋は、長内転筋・短内転筋と共に内転筋群を構成し、股関節の内転に作用する筋肉です。

全体としての作用は内転ですが、坐骨結節から起こり、大腿骨内側顆と言う長い走行を持つ筋肉であるため、扇状の走行の下部は股関節の伸展に働くと言われています。

内転筋群の中で股関節の伸展作用をもつのは、この大内転筋だけです。

中殿筋の起始・停止・支配神経

中殿筋後部

筋肉名 起始 停止 支配神経 Lv
中殿筋 腸骨稜 大腿骨大転子 上殿神経 L4 – S1

中殿筋は、腸骨稜の大部分から起こり、下方に走行し大腿骨大転子に停止します。

主な作用としては外転ですが、広い起始を持つため股関節のあらゆる運動に関与します。

扇状の形の筋肉なので、前部繊維は股関節屈曲の補助筋として、後部繊維は股関節伸展筋の補助筋として作用します。

股関節伸展の拮抗筋

股関節伸展運動の拮抗筋としては、大腰筋と腸骨筋からなる腸腰筋や、大腿四頭筋を構成する筋肉の中で、唯一の2関節筋である大腿直筋が挙げられます。

作用としては、腸腰筋の方が強力なので、ここでは腸腰筋の働きについて詳しく見ていきましょう。

腸腰筋の起始・停止・支配神経

腸腰筋

筋肉名 起始 停止 支配神経 Lv
大腰筋 第1 – 第5腰椎横突起
第12胸椎 – 第5腰椎椎体
大腿骨小転子 腰神経叢 L2 – L4
腸骨筋 腸骨稜
仙骨上部
大腿骨小転子 大腿神経 L2 – L3

腸腰筋は、胸・腰椎から起こる大腰筋と、腸骨稜から起こる腸骨筋で構成されていて、2つの筋肉は合流して大腿骨小転子に停止します。

それぞれ長い走行と、幅広い起始を持つ強力な股関節の屈曲筋で、これらの筋の緊張が強いと、股関節の伸展可動域は制限されてしまいます。

股関節の運動だけではなく、腸腰筋と大殿筋は骨盤を前後から支える筋肉でもあります。

立位姿勢の保持にも重要な役割を果たすため、股関節の伸展筋を考える時に、この拮抗筋の作用をイメージすることはとても大切です。

股関節の屈曲に作用する筋肉の種類とその起始・停止・支配神経についてはこちら

股関節伸展に作用する筋肉のまとめ

股関節の伸展運動は、可動域こそ少ないものの、立位や歩行などの動作を制御する際に必ず必要です。

バランス療法では、主に膝関節の屈曲検査から、股関節伸展筋と屈曲筋の緊張差を判断します。

股関節伸展の主動作筋である大殿筋と、ハムストリングスは協調的に働いているので、股関節伸展筋群の緊張すると、膝関節の屈曲筋群が緊張するからです。

膝関節の屈曲検査で、屈曲傾向の強い側は股関節の伸展傾向が強いと判断しています。

手技に関しても、仰臥位での牽引操法などは、主にこの股関節伸展筋群の緊張を緩和させて、拮抗筋とのバランスを整えるために行なっています。

手技の際は、筋の走行をイメージしながら練習すると良いでしょう。