東京と大阪で開催している手技セミナーの内容と人体の考察

2018年9月の東京セミナーは椎骨のローリング調整を行いました

今月のバランスセミナー東京の手技は、椎骨のローリングです。

通常は検査結果から筋肉の機能差の情報を元に手技を行いますが、今回の手技は最初に検査をしますが検査の情報を元に組み立てる手技ではありません。

椎骨のローリングの目的

この手技の目的は、2つあります。

1つは脊柱の関節(椎間関節など)の動けるようにすること。もう一つは、脊柱に関連する筋肉(脊柱起立筋群など)が左右対称に機能することで脊柱や骨盤(寛骨)が安定し、全身の筋骨格が安定させることです。

脊柱起立筋群の左右の緊張差が引き起こす症状

筋肉でいうと3種類の分かれ、腸肋筋、最長筋、棘筋です。これらの筋肉の左右の機能に違いが起これば、脊柱のポジションを変え色々な症状を生み出します。

腰痛、背部痛、頸部痛などです。

腰痛の場合、左右の腸腰筋の緊張差があれば、必ず脊柱起立筋にも影響が出ます。

例えば、安静位で右より左の腸腰筋が緊張している場合、必ず右の脊柱起立筋は緊張します。そして右の腰部に痛みが出ることが多くなります。

背部痛の場合、胸郭に関連する筋肉の影響を大きく受けます。その胸郭の筋肉と一緒に影響を受けたり、与えることで胸郭は捻れ安定した呼吸運動は出来なくなります。

頸部痛の場合は、頭部とのポジションに大きな影響を与え、僧帽筋や胸鎖乳突筋の緊張差も含めて脊柱起立筋群の緊張差を考えなければなりません。

椎骨のローリングの方法

受け手のポジション

受け手を伏臥位で寝かせます。その時に上肢は、上腕を外転させ手が顔に近くにあるようにし顎をつけてもらいます。顎を引いておデコをつけると、脊柱起立筋が緊張し手技が上手に行うことが出来ません。

また五十肩の症状の人は、上腕を外転できない場合が多いので、伏臥位で“気をつけ”するようにしてもらいます。

ローリングする場所

腰椎L5の棘突起から胸椎棘突起Th1(可能な場合は頚椎6や7も)の棘突起までを指で掴み、左右に揺らします。

揺らす場合、腰椎から揺らし始め、胸椎または頚椎まで行き、また腰椎まで戻ってきます。最初は椎間関節の動きが悪いと感じても、徐々に各関節の動きがで始めると指先に変化を感じることが出来ます。

ローリングの揺らし方

ローリングは呼気で動かし始め、隣の棘突起に移動する時も呼気で移動します。

棘突起を掴み揺らしますが、実際に掴んでいる棘突起はさほど大きく動かしません。僅かに左右動かすだけです。大きく動くのは、頭や掴んでいない脊柱や寛骨そして下肢全体です。

ローリング中の観察

検査で確認はしますが、手技中の観察は必ず行います。

呼吸の速さ、深さ、脊柱起立筋の筋肉の変化を見ます。

顎を床(マット)に着けているので、顎や顎関節や頸部に痛みが出る人もいます。痛そうなそぶりが見えたら、手技を中断し、仰臥位にさせてください。

特にTh4から上の棘突起を掴む時、つい上から押さえ込んで棘突起を掴んでしまいがちになります。そうなると、顎に力が加わり顎関節に痛みがでやすくなります。

これは胸椎の棘突起が腰椎ほど大きくないことと、脊柱起立筋が硬く棘突起が掴めない場合に押さえつけて掴もうとするためです。

あと80歳を超える高齢者の方は、骨粗鬆症などの疾患を抱えている場合があります。

その場合は慎重に動かす必要があり、成人よりも揺れを抑えます。あと椎骨を上から押さえないようにしないと骨折する場合がゼロとは言えません。

再検査をします

腰椎から胸椎まで1往復したら、再検査をします。

四肢の検査が完璧に揃わなくても、最初より変化をしていたら十分だと思います。

実際の臨床の場でも、四肢の検査に多少左右差があっても呼吸がしやすくなったとか、寝返りがしやすくなったと言ってくれます。

術者の注意点

常に揺らしている部分が自分の正中線にあるようにします。簡単な事ですが、意外と出来ません。

自分の足元の安定感が、自分の指の脱力に繋がります。足元のポジションが不安定だと、指先に力が入り、棘突起を上手く掴めず、受け手も痛みを感じます。

足関節、膝関節、股関節のポジションや各関節の角度を意識して、足元を安定させる必要があります。

棘突起は、ただ単純に左右に揺らすのではなく、椎骨を回旋させるように揺らします。そうする事で、揺れが全身へ連動して伝わります。

セミナー後記

東京のセミナー生もセミナーの参加回数が10数回になり、徐々に施術できる形になってきました。

各自の練習は必要ですが、検査の正確性と数種類の手技があれば十分結果が出せるようになります。

今回の手技もベーシックコースの中では比較的結果を出しやすい手技なので、しっかり練習し困っている人を助けてあげてほしいです。